以下の方々から、情報を頂きました。貴重な情報・資料などお寄せ頂きました事を、ご報告致します。 2001/10/09
亀田光三様・遠坂仲司様・木村佐代子様・故須田信宏様
桐生市郷土資料展示ホール様・・その他多くの方々、、
|

|
お名前 |
ご提供頂いた情報 |
峰岸康治様 |
桐生市梅田町 Tel:0277-32-2288
子供の頃自宅に大きな水車があった。天神様までの道筋には少なくても、30から40台の水車があった。天満宮の境内太鼓橋の下には魚が泳いでいて、からくり人形も水車で動いていたそうです。 2001/10/01 |
藤井義雄様 |
桐生市琴平町2-18 Tel:0277-45-0412
八丁撚糸の機械を使っていた。資料など提供可能です。
2001/10/03 |
森村秀生様 |
桐生市元宿町5-22 Tel:0277-43-4645
渡辺崋山と縁の深い桐生出身の田村梶子の『田村梶子幕府答礼之長歌』を所有しおられます。これには1700年後半当時の桐生の水車と機織りや女性の記述が生き生きと書かれています。 2001/10/07 |
亀田光三様 |
桐生市小曽根町3-56 Tel:0277-22-9134
桐生史談会に所属され、桐生の歴史を長年に渡り研究されて、今回のイベントの水車資料の多くをご提供頂きました。素晴らしい、研究資料だと思います。 2001/09/29 |
延命立雄様 |
桐生市仲町2-1-1 Tel:0277-46-3607
桐生小型映画研究会・桐生市教育委員会など製作の『桐生市政50周年記念映画』『森喜作・なばよ出てくれ』『八木節の源流』などのビデオをご提供頂きました。 2001/10/04 |
森島純男様 |
桐生市東
Tel:0277-45-3111
織物参考館”紫”館長
森秀織物の両側には水路があり、これに水車が掛かり八丁撚糸も動いていたと聞いているそうです。現在八丁撚糸機がある棟の裏には水路があり機会があれば、機械を水車で廻してみたいとのことでした。 |
木村佐代子様 |
桐生市宮前町
昭和20年当時の宮前町祇園祭り、敬老会の写真のご提供を頂きました。 |
荻野一夫様 |
桐生市境野町4丁目甲855-1 Tel:0277-44-7836
4代目の『意匠荻野』当主、ご自宅の襖裏張りから明治27年当時の水車報告書・機業報告書・漁業報告書など32点の資料をご提供頂きました。
2001/10/05 |
武藤圭介様 |
桐生市東4丁目3-23 Tel:0277-44-3860
3代続いた撚糸業当主、50年前から写真を撮り続け、『桐生御召』の行程を全てカラー写真で製作されました。2年間以上掛かったそうです。その他、当時の撚糸の事など、詳細な情報を提供頂きました。 |
大里仁一様 |
桐生市梅田町 Tel:0277-22-8702
桐生史談会・桐生市歴史編纂委員?
八丁撚糸の歴史、往時の歴史的背景など情報を頂きました。 2001/09/28 |
野間信子様 |
桐生市梅田町4-589 Tel:0277-32-2655
講談社創始者:野間清次氏の直系で、講談社より『野間清次伝』(昭和15年作)を委譲されておられました。冒頭の桐生紹介シーンには上げ下げ水車が実際に稼働している、貴重な場面が収録されておりました。 2001/10/07 |
斉藤利江様 |
桐生市元宿町 Tel:0277-40-0711
アサヒ堂会長、高校生の頃より桐生を題材に写真を撮り続けていらっしゃいます。多くの写真集を出版され、今回桐生の川や織物の原風景を提供頂きました。 2001/10/09 |
川本有希子様
angelyukko@ezweb.ne.jp |
電子メイルにて以下の様な情報を頂きました。
On Sat, 29 Sep 2001 15:53:52 +0900
"有希子" <angelyukko@ezweb.ne.jp> wrote:
祖母の家に水車の写真があります。ただ残念な事に、
その水車は消防署で池に水を汲むためにつくられたそうです。
織物とは、無関係です。 余談ですが、近くに水車があったので祖母の
やっている店の名前は水車です。 |
新居 ツヤ様 |
桐生市錦町3丁目1-19
0277(46)3859
有希子さんの紹介。現在の商工会議所の水路脇で、長く飲食店を経営、昔の風情や水車の写真など、ご提供頂きました。 |
須田信宏様 |
桐生市織姫町5-45 Tel:0277-44-0581
須田米吉氏(お父様)の代は眼鏡橋上流で撚糸業をされていました。現在は、『桐生エンジニアリング』社長、眼鏡橋・上げ下げ水車・富士紡の杉並木や発電所の写真をご提供頂きました。 |
遠坂仲司様 |
桐生市新宿2丁目 Tel:0277-45-2132
遠伊織物4代目社長、子供の頃自宅に水車が有り撚糸や精米に使っていた記憶があるそうです。蔵には当時の水車の部品や写真が沢山保存され、まるで織物博物館に迷い込んだ様でした。大正時代の絵地図やら、貴重な織物に関する資料が豊富に残されています。 |
桐生市郷土資料
展示ホール様 |
桐生市
新宿村・水車の廻る写真など数点資料のご提供が有りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|