撚糸について

ホーム 上へ 御召辞典 水車について 撚糸について 八丁撚糸機の発明者 粟田豊三郎・水車撚屋物語 須田米吉・水車論文 桐生の水車資料 桐生の水車資料2 桐生の水車3

【撚糸について】

1. 撚糸(ねんし)とは何か?
撚糸とは、糸に撚り(より)をかけること、または撚りをかけた糸のこと。「撚る」とは、ねじりあわせること。糸に撚りをかけることは、糸にとっても、糸を使って作られる繊維製品にとっても重要な役割を持っている。

2. 糸を撚る理由
@丈夫な1本の糸にするため。
蚕からとれる生糸、繭からほぐし出た糸はとても細く、そのままでは糸としては使えない。何本かの糸を束にする必要があるが、ばらばらになって扱いにくくなる。そこで、生糸の束に軽く撚りをかけ、丈夫な1本の糸として使えるようにする。
A糸で作られる生地の風合いや肌触り、丈夫さなどの違う効果をだすため。
撚りをかける回数を変えたり、太さの異なる2本の糸を撚りあわせたり、一度撚りをかけた糸を何本かそろえて逆方向に回転させて1本の糸にしたり、工夫を重ねることで様々な効果をだすことができる。

3. 撚りの種類

(1)撚りの方向による分類
撚りの方向は、織物の表面の光沢や摩擦係数などに影響を与える。右燃(S燃),左燃(Z燃)に分類される。

(2)撚り数による分類
撚り数の単位は、T/m。糸1メートルあたり何回転したかで表す。
甘撚(500T/m),中撚(500〜1000T/m),
強撚(1000〜2500T/m),極強撚(2500T/m以上)

(3)撚り姿による分類

基本的には、4種類ある。
a)片撚り:
糸を何本か引き揃え、一度だけ撚りをかけた撚糸。光沢が強いが摩擦に弱い。

b)双撚り(諸撚り):
先に何本か引き揃え、左に撚り、その撚れた糸をまた引き揃え、その合糸された糸をまた右に撚りをかけた撚糸。片撚りと駒撚りの中間で、最もよく使われている。

c)駒撚り:
双撚りと撚り方は同じでも、撚度(撚りの回数)がきつい撚糸。摩擦には強いが光沢が少ない。

d)タスキ撚り:芯にある糸を包むように右撚りと左撚りをかけてある撚糸


4. 八丁撚糸機
桐生お召しの
「お召し」とは、「お召し縮緬」の略語。お召しの特徴である縮緬のシボを出すためには、糸に強い撚りをかけなければならない。そのため、八丁撚糸機といわれる機械が用いられる。


5. 感想
撚り方によって、糸にも様々な効果が出てくることを知った。各地で特徴のある織物ができるのも、撚糸自体に様々な特徴を持っているからだろう。
お召しを作るためには、八丁撚糸が必要である。今では全国に広まった八丁撚糸が、桐生から広まったことを多くの人に知ってもらいたいと思う。

森 美有紀(群馬大学・社会情報学・学生)

参考
日本撚糸工業組合連合会 http://www.nenshi-jp.org/about_nenshi.html
財団法人 民族衣装文化普及協会 染めと織地域別辞典
http://www.kimono.or.jp/dic/index.html
西陣の糸屋 http:www.savageblue.com/nenshi.html
http:www.savageblue.com/nenshi4.html

 

Copyright (C) 2001 NPO:Kiryu Area Intelligence Network
〒376-0046 群馬県桐生市宮前町1-3-2-1
info@npokiryu.jp  http://www.npokiryu.jp

ファッションタウン桐生推進協議会(桐生商工会議所内)

電話: 0277-45-1201  FAX: 0277-45-12064 
Mail:kiryucci@sunfield.ne.jp
NPO:桐生地域情報ネットワーク 電話&Fax:0277-20-7800