郷土資料展示ホール
ホーム ] 上へ ] 大川美術館 ] 織物参考館「紫」 ] 市立図書館 ] 新井淳一工房 ] 市立点字図書館 ] 日本一小さな美術館 ] 消防本部展示室 ] [ 郷土資料展示ホール ] 文化センター・プラネタリウム ] ギャラリィ・ドリーム ] 群馬地方発明センター・データベース ] きのこ資料館 ] 街かどギャラリー ] 元宿浄水場資料館 ] SL「C12-49」 ]

 

郷土資料展示ホール
(佐瀬勝彦)
Kyodo Shiryo Tenji Hall (katuhiko Sase)
桐生市本町五丁目
Honmachi 5-chome Kiryu-city
Tel:(0277)43-3595

展示中のクラッシックカメラのホームページはこちら  

郷土資料展示ホールは、親しまれ楽しく活動できる施設として、ショッピングがてら立ち寄れるよう、本町商店街の中央に、昭和60年8月1日開館。1階はギャラリーとして、個展、あるいはサークルの発表の場として開放し、市民に親しまれ、数多くの展示会などに利用されている。
2階展示室は郷土の歴史や文化に関連する企画展を中心に年4回開催し来館者に好評を得ている。
 「千網谷戸(ちあみがいと)遺跡」など、市内の遺跡の発掘資料、市の重文古墳時代の「環頭太刀」5振り、民具、道具類、大八車、橇(そり)など「桐生川ダム水没民家資料」、日本織物会社や市内に残る618カ所のノコギリ屋根の工場、82カ所の洋風建築などの「近代化遺産資料」、紋織物を中心とした織物資料、からくり人形など数万点。
5階は常設展で、市内在住の川原井源次郎氏から平成11年に寄贈を受けたクラシックカメラ約400台(明治〜昭和40年代)と”桐生の遺跡出土品”の展示をしている。
「河原井コレクション」の土人形、こけし、こま、張り子、竹工、陶芸、木工などの玩具760点、および明治から昭和40年代までのカメラ353点を収蔵している。

 千網谷戸遺跡は川内町三丁目の渡良瀬川と山田川が合流する河岸段丘にあり、縄文時代から平安時代までの生活跡が見られ、遺跡の周囲は推定約2万平方メートル。直径9.6センチの「大型耳飾り」が出土しているが、薄い部分は厚さ1_の透かし彫りが入ったものや、素焼きに赤い顔料で着色したものもある。出土品のうち1号・4号住居跡から出土した3297点は59年、国の重文に指定された。周辺からは高さ16.5センチの「ミミズク型土偶」も出土。市内に収蔵展示場がないため、県立歴史博物館で一時保管中。

 ホールは60年8月開館。年4回の企画展、講演会などが開かれる。
・ 月曜休館で祝日の場合は翌日が休み。
・ 午前9時〜午後5時。
・ 無料

 The hall houses several tens of thousands of items, including objects excavated from city ruins like Chiamigaito; the 5 Kanto-tachi swords of the tumulus period, designated an important cultural asset by the city; folk tools and utensils; hand drawn wagons; sleighs; a wealth of items retrieved from a private home sinking near the Kiryuu River Dam, the Japan Textile Company, and the 618 sawdust roofed factories and 82 western-style buildings remaining in the city; a textile collection mostly consisting of family crests; and mechanical dolls.

 760 toys - clay figures, wooden 'kokeshi' dolls, tops, paper cut-outs, and a variety of bamboo, ceramic and wooden objects - as well as 353 cameras spanning a 40-year period from Meiji to Show, come from the Kawarai collection.

 The Chiamigaito ruins, estimated to be about 20,000 square meters, are located on a riverbank in Kawauchi-cho 3-chome at the confluence of the Watarase and Yamada rivers. Here you can see traces of the lives of people from the Jomon to Heian periods. Large ear ornaments, 9.6cm in diameter, have been excavated, some carved pieces of openwork at least 1cm thick and others simply baked and colored with red pigment. A 16.5cm clay horned owl was also uncovered from the surrounding area.

 The 3297 items excavated from the No. 1 and No. 4 dwellings were designated important national cultural assets in 1984. As there is no suitable exhibition space available in the city, the artifacts have been temporarily loaned to the Prefectural History Museum.

 Opened in August, 1985, the hall holds four exhibits accompanied by lectures each year. Hours are from 9 a.m. to 5 p.m. Closed Mondays. Open national holidays, closed the following day.

[Back] もどる

 

Mail:info@kiryu.co.jp
Copyright 1988 by S.Neko & KAIC
Mod:2001/05/24