|
|
シリーズでご紹介いたします。 お楽しみに........ ![]() 梅田町5丁目 天明の大飢饉が暴動を引き起こし、 それに加わった領民は処刑された、 残された家族の悲惨な最後 緑の山あいを縫うかのように北へ北へと伸びる、県道・上藤生線の景色を愛でな がら上りつめると、梅田町4丁目のはずれで、突如、巨大なダム堤が姿を見せ る。 総事業費二百二十七億六千万円の巨費と、五カ年の歳月とを費やしてこのほど完 成した「桐生川ダム(梅田湖)」の雄姿である。 この巨大なダムの北側に、人の目に触れることもなく水音を響かせる一つの小爆 布があった。滝の形が大根おろしに似ているからとか、檀家激減で寺が成り立た なくなった大涌寺(だいこじ)住職が、過去帳を背に滝つぼに身を投じたとか で、地元民から「だいころしの滝」と名付けられている小滝である。 この滝には、実は、次ぎのような悲しい伝えが秘められているのである。 その秘 話とは・・・ 天明三年(1783年)の浅間山大噴火で端を発した大飢饉は、桐生領民からも 日々の生活の術を奪い去り、人々をどん底の窮乏生活に追いやった。 そして四年後ーーその長い苦しみの生活に耐えられなくなった領民の一部が、遂 に暴動へと走るのである。 「山地・彦間・大州・猿石・浅部の百姓たち三・四百人が徒党を組んで桐生新町 に乱入し、穀商・菊屋、酒商・近江屋等から金品を強奪。 さらに乱暴狼藉に及ば んとしたため、町役人が出張って暴動を鎮圧し、多数を処刑」と言う、世に言わ れる「天明七年(桐生打ち壊し騒動)」がそれである。 苦しみぬいた末の挙であるだけに、男衆は死を覚悟しての行動であったに違いな い。しかし一家の柱を処刑で失った家々の生活は、なお一層苦しさを増して、生 きる望みさえもなくしてしまったのである。 ![]() まさに 飢饉がもたらした悲劇であった。 桐生川ダムは現在の貯水量千三百万トンの人造湖を出現させ、この秘話を伝える だいころしの滝は湖底に没し、再び人々の目に触れることはない。 桐生市史をひもとくと、桐生打壊騒動の記録は鮮やかで、当時の人々の必死の様子を伝えている。 しかし、事件後の家族の苦悩は一行も記述されていない。その ため、だいころしの滝に伝わる秘話は史実か民話か全く定かでない。でもそれに 近い出来事があったろうことは想像に難くない。それだけに、だいころしの滝の 水没とともに「天明の秘話」も消滅と言うような事態だけは、ぜひ避けてほしい ものである。開発の陰に消えていった「だいころし」という変わった名の小滝の あったこと、それにまつわる悲しい伝説のあったことを折りにふれては語り合 い、より鮮明にしていってほしいもの、そう願わずにはいられない。 参考 だいころしの滝 ![]() 大涌寺(だいごじ) 現在は寺跡さえもないが、実在していたことは山田郡史が、次ぎの一文で証明し ている。 その寺は、日々に檀家が減じて、遂に立ち行く事能わざるに至り、大涌寺の僧は 過去帳を背負い山地にある滝に沈み、寺もそれが最後となりたり。 |
|