桐生織塾

目次 ] 銘仙絣データベース ] 唐桟縞 ] 織塾誕生 ] 織塾は今 ] 寺子屋「織塾」 ] 桐生回遊マップ ] 織塾・案内&地図 ] 自然のハーモニーを縞にたくす・腰塚真由美 ] 民族衣裳が変える ] 織塾(1/2) ] 織塾(2/2) ] 12/13,14,15桐生織塾展のおしらせ ]


武藤コレクション・銘仙絣データベース公開

武藤塾長が収集した布のコレクションの一部をデータベース化
して公開いたしました。(H180406)
 

平成14年12月13,14,15日織塾展記録
○ ネットロウシルク織物展の主な展示品
○ 織塾コレクションホームページ作成



塾長(武藤和夫)
Mr.Muto

「織塾」は「絣と縞と紬がライフワーク」の武藤さんが代表者。伊勢崎・結城・館林絣、館林の唐桟縞・明治から大正にかけての桐生縞織物、伊勢崎・松本・上田・郡上紬などのほか、インドネシア、タイ、ビルマなどの絣、紬の織物サンプル数万点、手織り道具などがある。


織り塾外観・梅田の里
桐生における最初の本格的マニュファクチュア(工場制手工業)の発祥と言える「成愛社」ゆかりの場所である。織塾の前の畑地はその工場跡、築後180年は経つという家屋は創立者の青木一族のものです。

     住所・桐生市梅田町1-802
電話・(0277)32-0366
開館・ウィークティーの午前10時から午後5時まで
ご来訪前に電話にてご連絡ください


織塾に保存されている、各種の織機
明治・大正・昭和と揃った桐生周辺の
生地の見本帳、貴重な資料である。

In "ORIJYUKU", Mr.Mutou of "Splashed patterns, stripes, and the pongee are the life work" is a representative. Isezaki,Yuuki,Tatebayashi,splashed patterns,Tatebayashi,Meiji era,Taishou era putKiryuu stripes cloth,Isezaki,Matsumoto,Ueda,
Kohriyama,pongee,
Indonesia,Thailand,Burma,
splashed patterns,pongee,cloth,sample,tens of thousands of hand-woven,tool.

 

Copyright (C) 2000 ORIJYUKU & KAIC

info@kiryu.co.jp
塾長(武藤和夫) 住所・桐生市梅田町1-802 電話・(0277)32-0366
開館・ウィークティーの午前10時から午後5時まで
ご来訪前に電話にてご連絡ください