開催年 | 町名 | 飾り物(演題) | 摘要 |
宝暦12年(1762) | |||
寛政5年(1793) | |||
享和2年(1802) | |||
天保12年(1841) | |||
嘉永5年(1852) 3月11日〜 |
宮東 | 宇治川 | |
1丁目 | 浦島太郎 | ||
2丁目 | 唐子遊諸芸他 | ||
3丁目 | 宗 清 | ||
4丁目 | 夏祭りの図 | ||
5丁目 | 妹背山 | ||
6丁目 | 千代萩御殿場 | ||
横町 | 石狛犬奉納 | ||
明治11年 (1878) | 4丁目 | 西郷桐野篠原奮戦の場 | 飾物師 佐野町新藤駒吉 |
明治27年(1894) 4月10日 〜29日まで |
天満宮 | 三国志 | |
1丁目 | 業平卿東都下り | ||
2丁目 | 義経千本桜 | ||
3丁目 | 富士の巻狩 | ||
4丁目 | 大江山千丈嶽頼光山入の場 | 生人形師 浅草竹田縫之助 器機師水車応用 岩崎英造 |
|
5丁目 | 近江湖水明智左馬介乗切揚 | ||
6丁目 | 義経鶴越坂おとしの場 | ||
盛運橋際 | 大鳥居木製石形 (高さ2丈7尺、笠巾6間) |
||
西安楽土 | 杉葉の鳥居(高さ2丈7尺、笠巾6間) | ||
明治35年(1902) 4月15日 〜5月4日まで |
天満宮 | 飾物引受人 深津芳五郎(花芳) |
|
1丁目 | 常盤御前 | ||
2丁目 | 本朝二十四考 | ||
3丁目 | 坂田金時 | ||
4丁目 | 新田四郎人穴探検 | ||
5丁目 | 曽我夜討 | ||
6丁目 | 天竺徳兵衛 菊池御殿の場(人形) 徳兵衛(1尺2寸)従者(1尺)大蛙(1尺) |
||
盛運橋際 | 菅公 | ||
宮元 | 桃太郎 | ||
常木神社 | 本朝二十四考狐火 | ||
大正5年(1916) 4月10日 〜30日まで |
天満宮 | 千代萩 | |
1丁目 | 千代の花園 | 飾物引受人 深津芳五郎(花芳) |
|
2丁目 | 安達ヶ原三段目 | ||
3丁目 | 勿来の閑 | ||
4丁目 | 赤垣源蔵 | ||
5丁目 | 戻り橋 | ||
6丁目 | 菅原天神記 車引の場 | ||
常木神社 | 旧雷也 | ||
昭和3年(1928) 4月10日 〜25日まで |
天満宮 | 宇治川先陣 | 人形背景小道具 埼玉県本庄町米福人形師 松崎福松(初代) 昭和3年5月22日〜27日 大阪松坂屋に於いて桐生織物宣伝会で、3階と6階にからくり人形の特設会場を設け、「5丁目・佐倉宗五郎」「6丁目慶安太平記」「常木・吉野山」を公開した。 昭和6年6月1日〜10日 上野松坂屋に於いて「関東織元お国自慢展覧会」の会場で「天満宮・宇治川先陣」のからくり人形を公開した。 |
1丁目 | 義士討入 | ||
2丁目 | 弁慶五条橋 | ||
3丁目 | 道灌 山吹の里 | ||
4丁目 | 曽我夜討 | ||
5丁目 | 佐倉宗五郎 | ||
6丁目 | 慶安太平記 丸橋忠弥堀端の場 機械 田辺善次 |
||
新宿錦町 | 三段返廓の達引 | ||
新宿呑竜様 | 天の岩戸開き | ||
末広町 | 勧進帳 | ||
常木稲荷 | 吉野山 | ||
浜松町 | 相馬宮郷所 | ||
寂光院 | 佐渡塚三昧堂 | ||
三輪神社 | 楠木正行如意寺堂 | ||
小林氷蔵 | 春の行楽 | ||
昭和27年(1952) 4月20日〜 5月11日まで |
天満宮 | 巌流島(宮本武蔵) | 人形背景小道具 埼玉県本庄市米福町 人形師・松崎富司(二代目) |
1丁目 | 義士の討入り 人形操作・前原新七 機会操作・汝田光雄(庭内の場) |
||
2丁目 | 五条橋(牛若丸) | ||
3丁目 | 助六揚屋の段 | ||
4丁目 | 曽我の夜討ち | ||
5丁目 | 源氏物語(藤壺) | ||
6丁目 | 野崎村(お染久松) | ||
新宿通 | 鞍馬山(牛若丸) | ||
錦町 | 将門山 | ||
浜松町 | 龍宮城 | ||
末広町 | 菅原道真公像 | ||
ロータリ | 歓迎門 | ||
昭和36年(1961) 4月25日〜 5月8日まで |
天満宮 | 羽衣(コロンビアローズ、朝倉ゆりの人形が歌をうたう) | |
1丁目 | 歌暦 | ||
2丁目 | 大阪夏の陣(坂崎出羽守) | ||
3丁目 | ディズニーランド | ||
4丁目 | 曽我の夜討 | ||
5丁目 | 八百屋お七 | ||
6丁目 | 一本刀土俵入り | ||
錦町 | 竹原人形(名木千代萩) | ||
末広町 | 潮来笠(橋幸夫の人形が潮来笠) |